所さんのそこんトコロで
また開かずの金庫が開けられましたね。
今回は姫路にある
約400年の歴史がある酒蔵「壺坂酒造」。
まぁ、金庫は金庫として…
酒飲みとしては日本酒の方が気になるわけです。
壺坂酒造とはどんな酒蔵で、どんなお酒を造っているのか、
通販購入可能なのか、などについて調べてみましたよ。
壺坂酒造の歴史
酒造りを始めたのは1630年。
…江戸初期じゃないですか!!
具体的な年とか聞くと、
歴史あることを実感しますね!
創業から392年経っている酒蔵です。

http://seppiko.shop-pro.jp/
現在の地に移転したのが1805年。
季候の問題があり、移転を決めたようです。
酒蔵さんなので、発酵しやすい温度とか、
そういう関係かもしれませんね。
現在の当主で10代目だそうです。
大学で醸造を学び、杜氏として仕事を始めたそう。
思うようなお酒が造れるようになるまで
苦労を重ねたとのことです。
壺坂酒造はこんな蔵

http://www.harima-sake.jp/
この現当主、
播磨の酒造りをけん引するリーダー的存在で、
「播磨日本酒プロジェクト」と称し、
色んなことに取り組んでいます。
この地に移転した当初のまま現在も建っている
酒蔵を開放しイベントを開いたり、
日本酒セミナーを行ったり。
色んな人が参加できる自宅で酒米を育てる
リモート酒造りを企画したり。
バイタリティにあふれています。
酒造りにおいても、昔からの酒造りを続けるだけでなく
「壺坂TRIAL」と称した新しい挑戦も行っています。
去年は低アルコールだけど水っぽくなく味がある酒造りに挑戦。
500本限定醸造。
蔵付き酵母にて新しく酒を醸してもみました!
私は日本酒が好きで、酒蔵さんが開催している
日本酒講座みたいなものも受けたことがありますし、
そのご縁で、蔵元さんともお酒を酌み交わし
仲良くさせていただいておりました。
そのためか、なんとなくですけど、
壺坂酒造という酒蔵がどんな感じの酒蔵なのか
わかる気がするんです。
こういう新しいことに取り組む酒蔵は
どんどんおいしくなるんです。
後継者教育というわけではないでしょうけれど、
子供もこういう親の背中を見て育つので
「自分が引き継ぐ」
という意識が自然に育つのだと思います。
それが長きにわたり続く秘訣でもあるのでしょう。
壺坂酒造のお酒と通販
通販はHPで行っています!!
HPはこちら→http://seppiko.shop-pro.jp/
いろいろあるので定番商品と、
私が気になったものをいくつか紹介しましょう。
しぼりたて 金壺

http://seppiko.shop-pro.jp/
あまり流通せず、
だからこそかファンが多いというこのお酒。
アルコール度数20度のこのお酒は
四段仕込みと言う製法を行い、
コクととろみを醸し出しました。あまり流通しないこのお酒のファンは多く、
当社店売りの30%の売上げを占めます。
毎年12月に店の前に緑の杉玉を掲げれば、
このお酒の新酒が出来た印です。生酒ですが、12月の新酒発売から
ほぼ1年を通してお買い求め頂けます。夏ごろには熟成し、新酒とは違った
まろやかな味わいで美味しく頂けます。
出典:http://seppiko.shop-pro.jp/
…生酒が好きなので、これは飲んでみたいです!
雪彦山

http://seppiko.shop-pro.jp/
ゆきひこやまじゃないですよ。
「せっぴこさん」と読みます。カワイイw
全国燗酒コンテストで何度も金賞を取っている
壺坂酒造の顔といっていい純米吟醸。
これは割と味のあるお酒なんじゃないかと思われます。
純米吟醸を燗酒にするの?!と私は思いますけど…
お勧めの飲み方はやっぱり冷やして飲むか
常温で飲むか、だそうです。
雪彦山 社長の隠し酒
これはもう名前からして魅力的。
社長が接待用にお気に入りのお酒を
確保・熟成させているもののようです。

http://seppiko.shop-pro.jp/
なので150本の限定販売。
醸造アルコールが添加されているので
飲み口はすっきりしていると思います。
お勧めの飲み方は冷やして。
純米吟醸雪彦山 無ろ過原酒

http://seppiko.shop-pro.jp/
この手のお酒に私は目がありません!
華やかな香りが特徴の原酒は本当に美味しい。
日本酒が苦手な人でも飲みやすいと思います。
お勧めの飲み方はやっぱり冷酒。
まとめ
所さんのそこんトコロに出る、
開かずの金庫もちの酒蔵は壺坂酒造!
新しいことにも積極的に取り組む
ステキな酒蔵さん。
HP(http://seppiko.shop-pro.jp/)
にて通販もされています!
私は「しぼりたて 金壺」
と「純米吟醸雪彦山 無ろ過原酒」を
飲んでみたいなと思います。
ここまでご覧いただきましてありがとうございました!
コメント