福井のお寺で絶品精進料理!!どのお寺で食べられるのか調べてみた。

寺社仏閣
出典:http://suralin.blog48.fc2.com/

福井と言えば永平寺。
永平寺と言えば精進料理。

と、思っていたのですが

福井では
精進料理を出してくれる
お寺がほかにもあるのね。

目からうろこでしたわ…

 

安野モヨコさんの
「くいいじ」というエッセイで
精進料理について読んでから
気になってるんですよね。

食べ物連載 くいいじ (文春文庫) [ 安野 モヨコ ]

価格:748円
(2021/7/31 13:40時点)
感想(2件)

そこで、
福井の精進料理を出してくれる
お寺について調べてみましたよ。

スポンサーリンク

萬松山 大安禅寺

場所:福井県福井市田ノ谷町21-4
電話: 0776-59-1014

定休日は基本的にないのですが
現在はコロナ禍の中の非常事態の最中なので
火曜日を定休としているようです。

また拝観時間も基本は
9時から17時までなのですが

現在は
平日は9時から15時まで
土日祝日は9時から16時までです。

さて本題の精進料理。

このお寺には
「精進料理拝観コース」
というものがあり
10人から100人までの人数での
予約制となっています。

なんだか昔勤めていた会社の社員旅行で行った
伊勢神宮参りを思い出しました。。。
団体旅行での申し込みとかありそうですね。

料金は拝観料別で
税別2500円から6000円。
予算に応じて作ってもらえるようです。

≪食を楽しく食す。それが一番の健康方法。≫

精進料理と聞けば普通は敬遠しがちですが、
精進料理は料理の根本でもあります。

食材を活かし、食材を愛す。

大安禅寺の精進料理は、
福井の地元の野菜を使い
五色五法を守って作られた基本的なお膳です。

誰もが美味しく食せるように作られてますので
是非、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

おしながきの一例(精進料理3,000円税別)

◇食前酒 梅酒

◇前菜盛り合せ
貝割菜とんぶり和えもの
ちぢみこんにゃく梅和え
大徳寺麩しぐれ煮 他

◇右木皿 菜の花と筍のからし和え

◇左木皿 高野豆腐・しいたけ・
昆布・生麩等七種煮物盛り合わせ

◇向 付 りんご白和え

◇練り物 胡麻豆腐 山葵添

◇お平椀 よもぎ生麩とキクラゲ
季節野菜の吉野仕立

◇小 菜 越前とろろそば

◇揚 物 生湯葉と季節野菜の天ぷら 山椒塩

◇飯 椀 さくらと筍のご飯

◇香 物 二種

◇水 物 フルーツと抹茶くず万寿

出典:大安禅寺HP

立派な懐石料理ですよね!
こんな感じで提供されるようですよ。

申し込みは
お電話(0776-59-1014)か、
HPのお問合せフォーム
https://www.daianzenji.jp/index.php?c=5
にて、できますよ。

 

 

大本山 永平寺

言わずと知れた
曹洞宗の総本山
永平寺

場所は福井県吉田郡永平寺町志比5-15
電話 0776-63-3102
HPはhttps://daihonzan-eiheiji.com/です。

年中無休
参拝時間は8時半から16時半です。

※お寺内で行事がある際は参拝できません。

実家が曹洞宗でして、
父と母が永平寺参りに
行ってましたね。

私の一度は行ってみたい場所
のひとつでもあるんです。

 

こちらさすがに総本山だと思う記述が。

出典:永平寺HP

えーーー。
どうせ行くなら精進料理食べたいのに!
というか精進料理食べに行きたいのに!!

…まぁ…

そんな心根で来てくれるな

ということなのでしょうね。

 

永平寺で精進料理を食べられるのは
修行に行った人のみのようですよ。

宿坊に泊まった人に提供されるみたいですね。
現在はコロナの影響を鑑み、宿泊はしていないんですよね。
詳細についてもHP上で調べることができませんでした。

永平寺のHPにおいて
精進料理については
全く、見事なまでに
一切
触れられていません。

 

そんな心根で来てくれるな
なんですね、やっぱり。

でも永平寺の精進料理って
「日本の三大精進料理の一つ」
と、何かの本でも

うたわれているんですよ。

 

どんなのか気になりますよね!!


ずいぶん前の情報ですが貴重な情報をみつけましたよ。
実際修業した人が撮影した夕ご飯です。

出典:http://suralin.blog48.fc2.com/

味噌汁は大根と大根菜。
煮物はがんもどきと椎茸、ニンジン、豆。
小さな茄子のおひたし
きんぴらごぼう
蓮根の酢の物
胡麻豆腐
お漬物

懐石料理の元である
本膳料理の基本とされる
一汁香の物共五菜
が、忠実に守られています。

そして
実に美味しいとのこと!!
特に胡麻豆腐は
こんなに美味しいの食べたことない!!
っていうレベルの美味しさだとのことですよ。

お膳の左下に
昆布の揚げ物、大福系の菓子、
バナナがある辺りが
多少お客さん待遇か

と説明があるのがちょっと笑えます。
出典:http://suralin.blog48.fc2.com/

読んでいてやっぱり
修行の一環としての食事なんだなと思うのは
量の少なさと、
食後のご飯茶碗にお茶が注がれること。

ご飯粒を残さず食べられるように
お茶でさらうんですね。

朝ごはんはこれ

出典:http://suralin.blog48.fc2.com/

味噌汁は油揚げ
とろろ
煮物は高野豆腐、ニンジン、お麩、まめ。
きんぴら
大徳寺麩のようなもの
お漬物

 

ちなみにこの食事は
雲水と言われる永平寺の修行僧が
作っているとのこと。

お坊さんになる修行って
修行の一環でお料理もするんですね。

永平寺周辺には観光目的で
精進料理を作るお店が
散見される
ようですが

永平寺の精進料理はやはり
永平寺で修業を行った人のみのようです。

座禅や写経などを行い、
お泊りした場合に提供してもらったようですよ。

 

まとめ

福井で精進料理を提供する寺は
精進料理と言えば永平寺
と言われる永平寺
大安禅寺です。

永平寺の精進料理への壁は
高い
気がします

食べてみたいなぁ・・・
という憧れは募りました♡

ここまでご覧くださってありがとうございます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
寺社仏閣
スポンサーリンク
TAPUをフォローする
ぼんじょるの!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました