御城印もらいに出かけたい!築城450年の浜松城へ!

歴史
出典:浜松城公園HP

御城印って聞いたことありますか?
私は浜松城の話題にて最近知ったばかりです。

流行りものなのかなぁと思いつつ

いろんなものがあるなぁと思いつつ

歴史的建造物であるお城を
ミーハーな感じで汚してほしくないなぁなんて
偉そうなことを思ったのですが、
案外最近のものでもなさそうです。

築城450周年の浜松城のことも気になったので
一緒に調べてみましたよ。

 

御城印とはなんぞや?

まずこの読み方ですが「ごじょういん」と読みます。
この「御城印」という字の感じ、
どこかで見覚えがありませんか?

そう!

「御朱印」です。

御朱印は寺社仏閣において参拝の証としておされる印のことです。
印の他に寺社仏閣名やご本尊、
参拝日などが墨書きされることが多いみたいですね。

では御城印は。

御城印は御朱印とは少々異なります。
宗教や信仰につながるものではなくて、
登城した記念の印、
もっと言えば記念スタンプみたいなものです。

御城印はどっちかというと
観光用の記念ものなのかな~と思いますね。

御朱印帳に押してもらうものではないことを
認識しておいた方がよさそうです。

特にお城の中や、城跡にあるお寺や神社の御朱印と
御城印を混同しないように気を付けましょうね。

 

御城印の歴史

300円ほどの御城印ですが、
その収益はお城の改修などに充てられています

地震で大変なことになってしまった熊本城の修繕のために、
御城印の収益を熊本城へ贈るお城もあったようで、
相互協力のために使用されていることもうかがえますね。

最初は長野県の松本城が始めたとされています。
そこからいろんなお城に波及し、今では多くのお城で頒布されています。
いまでは200城以上に御城印があります。

出典:NPO法人江戸城天守を再建する会

歴史的には最近始まったことではなく、
平成の初め頃からなので
始まってから30年くらいたちますね。

帳面に記入したり押印されるものではなく、
頒布されるもののようですよ。
どこのお城でも、だいたい和紙などに印刷されたものに
手書きで日付を記入してあります。

築城記念などでいつもと違うものが頒布されることもあり、
それを狙ってお城を訪れる人もいるようですね。

 

浜松城について

浜松城は1570年から存在しています。
もともとは引間城というお城だったものを
徳川家康が改修して浜松城としたようです。

去年450年の節目を迎えたのを機に、
天守閣の内部展示をリニューアルしました。

このリニューアルオープン、今年の1月1日に行われました。

御城印も450年を記念した特別なものが頒布されたようです。
…でもこの御城印は去年のお話みたい。
残念ながら記念の御朱印は令和二年限定
なーんだ。

ちょっとがっかりですが、
天守閣内部は今年リニューアル。

出典:浜松市HP

出典:浜松市HP

内部展示は家康が居城とした17年間を中心
450年間の変遷を追ったものに変わっています。

こういうのを見るのも楽しいものですよね。

浜松城は浜松城公園の中にあり、
無料の駐車場のあるので、向かいやすいですね。

 

まとめ

御城印とは登城記念のスタンプのようなもの
御朱印とは全く異なるもの。

和紙などに印刷されたものに日付を手書きで記入したものを
300円程度で頒布しているお城が多いです。

浜松城の築城450年記念の御城印は2020年限定でした
今年は普通の御城印かと思われます。
新しい御城印が出る時は
浜松城公園のHPでアナウンスされるみたいです。

ほかのお城でもそういったアナウンスはありそうなので
御城印を集めたい場合はチェックしたほうがいいですね。

今年の元旦に天守閣はリニューアルオープンしたので
新しい天守閣展示を見に行くのもいいと思います!

 

 

ここまでご覧くださりありがとうございました。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
歴史
スポンサーリンク
TAPUをフォローする
ぼんじょるの!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました